2015年06月11日更新奈良で寿司・弁当の仕出し、宅配、出前なら甚八

奈良で寿司・弁当の仕出し、宅配、出前なら甚八
こんにちは、学園前店の中西です!

雨が続く6月と暑さでめっきり食欲が減ってきている今日この頃ですが
皆様はスタミナつけておられますか???
スタミナ食材の一つに「鰻」を思い浮かべる方も多いと思います。
うなぎを食べるタイミングっていつが多いでしょうか?
やはり「土用の丑」に食べる方も多いのでは??

誠に恥ずかしい限りですが、昔は「土用の丑」を「土曜の牛」という風に解釈しておりまして
なんのことやねん!って思っていたそんなセンチなことを思い出してしまいました・・・笑
さて話を戻し、土用丑の日とはそもそも何なのか? どのように定められているのか?
皆様の中にも疑問を持たれたかたもいらっしゃると思います!
土用丑の日は、『土用』の『丑の日』という意味なのですが、『土用』と『丑の日』について順番に・・・

まず順番に『土用』とは。
四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前、約18日の期間のことです。
■一般的な『土用』
立春(2/3or4or5)の前約18日間:1/17~2/3頃
立夏(5/4or5or6)の前約18日間:4/17~5/4頃
立秋(8/6or7or8)の前約18日間:7/20~8/6頃
立冬(11/6or7or8)の前約18日間:10/20~11/6頃
しかし、『土用丑の日』にあたる土用は、 立秋(8月6日or7日or8日)の18日前の期間です。
もう少し詳しく見ていきますと、 この土用というのは、“五行”で定められた暦で、
五行とは、木行・火行・土行・金行・水行。
木行:春
火行:夏
土行:季節の変わり目
金行:秋
水行:冬
このような季節の象徴となっています。
次に『丑の日』とは。
十二支の「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、兎(う)・・・」の丑のこと。
この十二支は、『今年の干支』というように、年を数えるときに使われるだけでなく、
方角や、月、そして日にちを数えるのにも使われるのです。
ん~~何となく意味は分かりましたがつまり、約18日間の『土用』の期間のうち、
12日周期で割り当てられている十二支が『丑の日』の日が、
『土用丑の日』なのです。
つまり、立秋前、夏の土用丑の日は、
18/12で、平均1.5回。
※正確には1.57回らしいです
つまり、1年で2回『土用丑の日』が来る年も結構あるのです。(今年の夏は7月24日(金)、8月5日(水))
なるほどな感じですね。

土用の丑講座に長々とお付き合いくださり、ありがとうございました!
次回は何故『土用丑の日』に鰻を食べる習慣ができたのか? の謎に迫りたいと思いますので 笑
ブログのチェックをお願いします!

甚八では会議、研修、セミナー、打ち合せ、ミーティング、勉強会、送別会、歓迎会、女子会、卒業式、入学式、入社式、接待、役員会、上棟式、長寿祝い、 改装記念、法事、法要、スポーツ大会、発表会、町内会、食事会、節句、行楽、花見、誕生会、ケータリングなど様々なシーンににあったお弁当をご用意しています。


delivery area
お届けエリア
  • 1人前からお届け

    1人前からお届け

  • 事前予約でのご注文

    事前予約でのご注文

    10:00~19:30の時間帯でご希望日を指定ください。※吉野店エリア 10:00~18:30

  • 配達当日のご注文

    配達当日のご注文

    午前の部 10:00~13:30(ラストオーダー13:00)
    午後の部 16:30~19:30(ラストオーダー19:00)※吉野店エリア 16:30~18:30(ラストオーダー18:00)

奈良県奈良市を中心に奈良県・大阪府・京都府の
近隣エリアへお届けいたします。
お届けエリアは目安となりますので、
お気軽にお問い合わせください。